大道塾 朝倉支部日記
打撃系総合武道 『空道』 ≒ 「空手道」+「柔道」  福岡県朝倉市の城下町秋月で武道指導する男の雑感
「しゅはり」っちゃ何ね?
「守破離」という言葉があります。
一般にはほとんど馴染みがないと思います。
『広辞苑』にも載っていません。

武道をはじめ、茶道、華道、その他芸能などの、師匠について稽古をする伝統的な世界だけで使う言葉です。

「守」 師の教えをひたすら守って稽古する段階
「破」 「守」から一歩進んで、
    自分なりの工夫や解釈を取り入れる段階
「離」 「守」の部分をしっかり自分のものとしたうえで、
    独自性を出す段階
 …ぐらいに理解しています。

「守」→「破」→「離」の順で進み、「離」の段階で一人前と考えていいのでしょう。
当然ながら、「守」を徹底してやらなければ、「破」も「離」もないとされます。

R0010295 - コピー

ボクは、秋月の道場では指導もしていますが、自分の稽古は主に筑紫野の道場に行ってやっています。

秋月の道場では「先生」と呼ばれ、「離」の状態でなければいけないのでしょう。
一方の筑紫野の道場では「稽古生」として、「守」から「破」のつもりでやっています。

自分が指導をする立場になってみて、初めて気付くことがたくさんあります。
そのなかから、筑紫野に行って試してみたりすることがあります。

先生の言葉や、まわりの先輩後輩と一緒に練習するなかでハッとすることも、たくさんあります。
今度はそれを秋月に持って帰って、指導する時に使ってみたりもします。

「離」まで進んで、「免許皆伝」みたいにスパッと独り立ちできればいいけど、なかなかそうもいきません。
「守」、「破」、「離」の間を行ったり来たり、ウロウロしながら、
武道家として高まって…
いければイイな…


来年が良い年でありますように。



スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック
copyright © 2023 大道塾 朝倉支部日記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.