
17日(土)の稽古、
5・6年生は
宮崎県高鍋町のスポーツ少年団との
スポーツ交流事業のため全員欠席で、
少し寂しい人数でしたが、
みんな頑張っていました。



さて、交流事業、
18日(日)夕刻に
全員無事に帰って来ました。
前回紹介した通り、
二日間を目一杯遊びつくす内容でしたが、
スタッフとして参加した
一般部塾生のカメラから、
「ウミガメ放流」について…

高鍋の海岸線は
わが国では貴重なアカウミガメの産卵地で、
宮崎県の天然記念物に指定されています。


この地で産卵した
野生のアカウミガメの卵を
荒らされないように保護・孵化させ、
今回、朝倉市の子供たちの手で
同じ海岸で放流したもので、
やはり感動的な光景だったそうです。




これだけでも貴重な体験ですよね。
ちなみに、
帰ってきた子供たちに
「何が一番おもしろかった?」
と、尋ねると、
「サーフィン!」
が、一番人気だったようです。

5・6年生は
宮崎県高鍋町のスポーツ少年団との
スポーツ交流事業のため全員欠席で、
少し寂しい人数でしたが、
みんな頑張っていました。



さて、交流事業、
18日(日)夕刻に
全員無事に帰って来ました。
前回紹介した通り、
二日間を目一杯遊びつくす内容でしたが、
スタッフとして参加した
一般部塾生のカメラから、
「ウミガメ放流」について…

高鍋の海岸線は
わが国では貴重なアカウミガメの産卵地で、
宮崎県の天然記念物に指定されています。


この地で産卵した
野生のアカウミガメの卵を
荒らされないように保護・孵化させ、
今回、朝倉市の子供たちの手で
同じ海岸で放流したもので、
やはり感動的な光景だったそうです。




これだけでも貴重な体験ですよね。
ちなみに、
帰ってきた子供たちに
「何が一番おもしろかった?」
と、尋ねると、
「サーフィン!」
が、一番人気だったようです。

スポンサーサイト

| ホーム |