
「九州・沖縄地区交流試合」は
無事終わりました。
試合の主役はあくまで出場選手だけど、
それを指導しているボクたちも
毎回試されているような気がします。
勝敗もさることながら、
選手の技術的な面や
礼節や態度まで問われているようで、
そういう意味でもハラハラします。
ほかの指導者から
「あの選手は動きがいいねぇ。」
なんて言われると
「そうでしょう
ボクが教えました
」
と、思わず胸を張ってしまうし、
当然、その逆もあり得ます。

さて、試合の結果ですが、
朝倉支部からは
少年・少女部の四つの階級(学年)に8名が出場して、
優勝一人、
勝利者賞(出場選手が少なくワンマッチで行ったため
「優勝」とは言わない)一人、
準優勝一人
という、成績でした。
いつもの大会よりも厳しい状態で臨んだなか、
前回以上の入賞者を出せたことは
とても頼もしく思います。

一方で、今回入賞を逃した子供たちも
みんな良く頑張っていたし、
内容も良かったと思います。
先の話しと矛盾するようでもあるけど、
「勝敗は時の運」と言うように
組合せやその時のタマタマもあるし、
試合に向けての努力や強い気持ちを次に繋げていけるなら、
勝敗は必ずしも気にしなくてもイイように思います。
試合には出場する以上、どうしても結果は求められるけど、
最後に勝てれば上等です!
ボクは、
朝倉支部から出場した全員に
成長が見られたと思っています。
お疲れ様。

無事終わりました。
試合の主役はあくまで出場選手だけど、
それを指導しているボクたちも
毎回試されているような気がします。
勝敗もさることながら、
選手の技術的な面や
礼節や態度まで問われているようで、
そういう意味でもハラハラします。
ほかの指導者から
「あの選手は動きがいいねぇ。」
なんて言われると
「そうでしょう


と、思わず胸を張ってしまうし、
当然、その逆もあり得ます。

さて、試合の結果ですが、
朝倉支部からは
少年・少女部の四つの階級(学年)に8名が出場して、
優勝一人、
勝利者賞(出場選手が少なくワンマッチで行ったため
「優勝」とは言わない)一人、
準優勝一人
という、成績でした。
いつもの大会よりも厳しい状態で臨んだなか、
前回以上の入賞者を出せたことは
とても頼もしく思います。

一方で、今回入賞を逃した子供たちも
みんな良く頑張っていたし、
内容も良かったと思います。
先の話しと矛盾するようでもあるけど、
「勝敗は時の運」と言うように
組合せやその時のタマタマもあるし、
試合に向けての努力や強い気持ちを次に繋げていけるなら、
勝敗は必ずしも気にしなくてもイイように思います。
試合には出場する以上、どうしても結果は求められるけど、
最後に勝てれば上等です!
ボクは、
朝倉支部から出場した全員に
成長が見られたと思っています。
お疲れ様。

